こんにちは、ねむ。です。
この記事では、迷った際におすすめの趣味というテーマで記事を書いていきます。
また、中には趣味を増やしたいといった悩みを抱えている人もいるかと思います。
そういった方にはぜひ読んでみて欲しい記事です。
ではいきましょう!
この記事を書いた人

高校1年生の頃からブログ・SEOに関わっています。
事業ではWeb制作やWebマーケティング、メディア運営などを行なっています。
趣味は仕事、アニメ鑑賞、YouTube鑑賞です。
他にもGiveDesignというフリーランス組織のCEOをしています。
迷ったらおすすめな趣味Best5!

まずは、迷ったらおすすめの趣味を5つ紹介します。
- 読書
- ゲーム
- 動画鑑賞
- Web制作
- プログラミング
この5つです。
ただその瞬間を楽しめるだけではなく、その後にも影響するメリットを持っているものもあります。
それでは、それぞれの趣味がおすすめできる理由をまとめていきます。
おすすめの趣味①
読書

動画やゲームなど、エンタメ系の幅は広がってきていますが、読書を趣味にしている人もいるかと思います。
とはいっても、読書人口は年々下がっていると思います。
私自身も、ここ最近は本を見る機会すらかなり減りました・・・。
ですが、読書にはかなり大きなメリットがあります。その読書のメリットがこちらです。
- 知識が身につく。
- 達成感を実感できる。
- 著者の考えに触れることができる。
どれも、納得がいくと思います。
読書人口は下がっていると言っても、メリットが多いのでやって損はないです!
まずは小説などではなく、マンガなどから読むとかなりハードルが低く感じられるのではないでしょうか・・・。
おすすめの本。
これまでに読んできた本の中でも、特にオススメの本はこちらです。
実は、私のオススメではなく、もともとはマコなり社長のおすすめです。
この本を読んで、自分のやりたいことや将来を改めて考えることができまました。
自分の本当にやりたいことが見つからない方、挑戦する勇気が出ない方にはおすすめです。おすすめの趣味②
ゲーム

ゲームもおすすめです。
短時間で達成感を得られたり、ジャンルよっては仲間ができます。
スマホなどだとお金をかけずに楽しめるものがほとんどなので、かなりおすすめです。
スポンサードリンク
おすすめのゲーム
最近だと、ツムツムランドを空き時間にやっています・・・。
操作自体も簡単ですし、短時間で終わるのもいいなと思っています、
いまさら、と感じるかもですがまだまだファンもいるので楽しめるゲームだと思います。
おすすめの趣味③
動画鑑賞

YouTubeやTikTokでエンタメ系の動画を楽しむのもいいと思います。
もしくは、AmazonプライムやNetflixでガッツリとアニメや映画を見たり。
最近はNetflixに魅了されてしまい、アニメの更新を待ち遠しくする生活に戻っています。
見ている瞬間だけでなく、見たアニメの話でも盛り上がれるので、一石二鳥な趣味としてこちらもおすすめです。
おすすめの動画配信サービス。
サービスによっては、取り扱っているジャンルが微妙に違ってきます。
なので、目的ごとにリンクをまとめておきます。
迷ったらAmazonプライムあたりを試してみてください・・・。
おすすめの趣味④
Web制作

私が個人的に1番おすすめの趣味が、このWeb制作す。
ブログなどのサイトを作ったり、有名人や会社のようなデザインのサイトを作ったり。
Web制作ができると、実はこういったメリットがあります。
- お金を稼げる。
- 誰かのサポートができる。
- 自分好みのサイトが作れる。
自分の満足の行くサイトが作れるようになるまでは時間がかかります。
ですが、コツや共通して使える内容も多く、慣れてくるとかなり短時間である程度のものが作れるようになります。
最近だと始め方も様々な方法で学べるので、おすすめです。
GiveDesignで始めよう!
少し宣伝になります。
このメディア「WAIWAI DESIGN」を運営しているのは、GiveDesignという私達の会社です。
そこでは、Webサイトの制作やWebマーケティング、サイトの表示速度向上など、Webに関するサービスを提供しています。
その運営しているサービスの中には、Webサイトの作り方などをまとめたメディアもあります。もしよろしければ、こちらで勉強してみてください。
おすすめの趣味⑤
プログラミング

最後に紹介するのが、プログラミングです。
英語でコードというものを書いて、Webサイトやアプリケーション、ゲームなどのサービスを作ります。
理系にしかできないと思われがちですが、実は文系でも全然できます!
プログラミング等のIT系の職業は伸びている業界でもあるので、そういった面でもおすすめです。
あと、できるとカッコよく見えます。
スポンサードリンク
プログラミング学習の始め方。
プログラミングの学習方法は、以前だと本を買う、もしくはひたすら検索する、という勉強方法しかありませんでした。
ですが、いまでは学習方法もたくさんあります。
- 模写する。
- YouTubeを見る。
- できる人に聞く。
- 学習サイトを利用する。
- 有料の動画講座を受ける。
それでも、私の場合はまずはこちらの本で勉強を始めることをおすすめします。
Manaさんという、Web業界では有名な方が書いている本で、実際にサイトを作る項目も入っています。
画像さえ置き換えれば公開してもいい、とあるので、まずは自分でコードを書くという体験をしてみましょう!
好きなことを趣味にすることが、実はベストだったりします。

ここまで、私がおすすめの趣味を紹介してきました。
- 読書
- ゲーム
- 動画鑑賞
- Web制作
- プログラミング
この5つでしたよね。
ですが、やっぱり1番大切なのは「好きなことを趣味にする」ということです。
好きでもないことを続けてもしんどいだけです。なので、1度やってみて、「なんか違うな」と感じたら新しいことを始めてみましょう。
好きなことをする習慣は大切です。
好きなことをすることは、実際に大切です。
なのに、多くの人は忘れがちです。
仕事に追われて好きなことをできなかったり、趣味にお金をかけることをいつのまにかためらうようになっていたり・・・。
思い返してみると、実感できるのではないでしょうか・・・。
とはいえ、本当に好きなことをする習慣というのは大切です。
もっと詳しい内容はこちらの記事でまとめているので、重要性がいまいちピンとこない方は読んでみてください。