こんにちは、ねむ。です。
この記事では、時間をうまく使う方法というテーマで記事を書いていきます。
私自身はかなりあります。
- つい、ダラダラYouTubeを見てしまった。
- 遠回りな方法で無駄に時間をかけてしまった。
- のんびりやっていたら、想像以上に時間がかかっていた。
あるあるですよね・・・。
今後同じ辛さを経験しないためにも、1つでもできることがあれば実践してみてください。
ではいきましょう!
この記事を書いた人

高校1年生の頃からブログ・SEOに関わっています。
事業ではWeb制作やWebマーケティング、メディア運営などを行なっています。
趣味は仕事、アニメ鑑賞、YouTube鑑賞です。
他にもGiveDesignというフリーランス組織のCEOをしています。
時間をうまく使うためにできること。

まず先に、時間をうまく使うためにできることを5つ紹介します。
- ミスを減らす。
- 予定を把握する。
- 無駄なことはしない。
- すきま時間を利用する。
- 早めに終えることを意識する。
この5つです。
どれか1つができるようになるだけでも、時間をかなり上手に使うことができると思います。
時間をうまく使う方法①
ミスを減らす。

時間をうまく使えない原因の1つにミスが多いことが挙げられます。
単純に作業時間だけでなく、修正にも時間をかけることになるので時間の無駄が大きくなります。
ここを改善できるだけでも、かなり時間に余裕ができるはずです。
時間をうまく使う方法②
予定を把握する。

予定を事前に把握しておくことで優先順位が決めやすくなります。
それによって、無理なスケジュールを組むことがなくなったり、予定変更の連絡をせずに済みます。
予定がかぶったときの連絡は罪悪感と時間のロスが多いですからね・・・。私自身も何か作業を始める際には、軽くやることリストを作って作業に入るようにしています。
時間をうまく使う方法③
無駄なことはしない。

言い換えれば、効率化でしょうか・・・。
例えば、単純作業の自動化です。
私の場合だと、エクセル処理をちょっと自動化してます。
マクロを組むのに時間はかかるかもしれないですが、頻繁に行う作業だと後々時間を回収できます。また、ミスも減らすことにつながるので一石二鳥です。
スポンサードリンク
時間をうまく使う方法④
スキマ時間を利用する。

細かい時間の使い方よりも、まずは大きな時間をうまく使えるようにすべきです。
5分10分の積み重ねよりも、30分、1時間をうまく使うことを優先してください。
なので、スキマ時間の活用は上級者向けです。
具体的にスキマ時間をどう利用するかというと、こういった感じです。
- ブログのネタを探す。
- わからなかったことをググる。
- ちょっとした作業を進める。
私の場合は、ノートPCを持ち運んでテーブルがあれば作業する、ということをやったりしています。
時間をうまく使う方法⑤
早めに終えることを意識する。

単純に速く終わらせようと意識するという方法です・・・。
締め切り効果という言葉があって、それを応用するイメージです。
軽く締め切り効果について軽く解説しておくと、こんな感じです、
締め切りに近づくにつれ、焦りを感じ、集中できる。それによっていつもの何倍もの速さで作業が進む、そんな感じです。
これを応用しましょう。
やり方は単純で、◯◯までに終わらせると意識するだけです。
何も意識せずに作業をするよりは、早めに終わると思いますよ。
たぶん・・・。
時間をうまく使えていない人がほとんどなので、心配する必要はなしです。
ここまで読んでみて、◯◯をやっていればよかった。と感じた方がいるかもしれません。
ですが、安心してください。
世の中には、うまく時間を使えている人はほとんどいないです。
ふとしたときに始めて「無駄な使い方をしてしまった」と後悔するはずです。
なので、”時間をうまく使えない=恥ずかしいこと”ではないです。私の場合はこうしています。

私が実際に行っている「時間をうまく使う方法」を紹介します。
- 服を統一し、選ぶ時間を削減している、
- 予定を建てず、1日をルーティーン化している。
- どこでも作業ができるように、ノートPCを持ち運んでいる。
基本的には上で紹介した5つがベースになっていて、それに追加でこの3つも行っています。
時間の使い方は積み重ねが重要なので、小さな工夫を続けていきましょう。
スポンサードリンク
何もしていなかったことが、後悔する1番の原因です。

最後に、1番重要なことをまとめて終わりにします。
何もしていなかったことが、後悔する1番の原因です。
ここで質問です。
あなたは下のような経験があるでしょうか・・・。
- 迷った結果、何もできなかった。
- やりたいことがあったけど、挑戦しなかった。
- 休日の予定を立てていたけど、やっぱりやらなかった。
きっと1つぐらいはありますよね。
今振り返ってみてどうでしょうか。
後悔してないですか?
できたのに、やらなかったという事実があるので、自分自身を責めたくなるし、考えたくもないし、と負の連鎖です。
挑戦だって、失敗しても問題ないわけですし、やりたいことならやればいいだけです。
休日だって、予定を建てたなら行動に移せばいいだけです。